副業ブログは稼げないと言われることが多いです。
昔に比べると企業の参入なども増えて稼ぐハードルがあがったのかもしれません。
今回は、副業ブログで稼げない理由について調べていきましょう。
実際に副業で稼げていない人が多い?
色々なデータがありますが、日本アフィリエイト協議会(JAO)が発表した「アフィリエイト市場調査2022」によると、アフィリエイト実践者の約40%は月収0円とされています。
そういったデータから見ても、副業ブログは稼げないと言われています。
そして、月100万円以上稼いでいる人は1%と言われています。
引用元:日本アフィリエイト協議会(JAO) HP
また、なんとなく始める方も多いので、「副業ブログ=稼げない」というイメージになるのかもしれません。
そもそもブログはあらゆる副業関連の本で紹介されることが多く、YouTubeなどでも取り上げられたので一気に人気副業となりました。
当たり前ですが、『ブロガーで稼ぎたいと思う人が増える→ブログでの競合が増える』なので、とうぜん稼ぐことが難しくなっています。
書きたいジャンルに10個のブログしかなければ、競合に勝つことも容易かもしれません。
しかし、1000個のブログがあれば競合に埋もれる可能性も高くなっています。
そもそもブログで稼ぐ仕組みとは?
そもそも「ブログで稼ぐ」とは「ブログの記事内に広告を掲載して稼ぐ」というモデルになります。
ブログにおける主な広告サービスは2つです。
Googleアドセンス<クリック型の広告>
アフィリエイト<成果報酬型の広告>
Googleアドセンス<クリック型の広告>
Googleアドセンスは、ブログ内に掲載した広告が訪れたユーザーによってクリックされることで報酬が発生するービスです。
ブログのジャンルなどによって、報酬単価は変わってきますが、1クリックあたり「平均数十円前後」の報酬が発生します。
ユーザーがクリックだけで報酬が発生するため手軽に稼ぎやすくなっています。
クリックしたユーザーがサービス購入などに至らずとも報酬を得ることが可能です。
その反面、大きく収益を得ることは難しくなっています。
アフィリエイト<成果報酬型の広告>
「アフィリエイト」とは、ブログ内で紹介した商品やサービスが実際に購入やサービス利用されると、報酬が発生するサービスです。
月に何十万と稼いでいるブロガーの多くは「アフィリエイト」で収益を伸ばしていることが殆どです。
たとえば、ブログ内で「長崎旅行におすすめのホテル」を紹介したとします。
ユーザーがリンクをクリックして実際にホテルを予約すると、実際の宿泊費用の数%が報酬としてブロガーに支払われます。
Googleアドセンスと異なり、商品購入やサービス利用までしてもらう必要があるため稼ぐまでのハードルが高いです。
しかしその分、Googleアドセンスよりも高い報酬を得ることが可能になります。
副業ブログで稼げていない人とは?
副業でブログで稼げていない人の特徴についていくつか調べていきましょう。
副業ブログを継続出来ていない
副業ブログで簡単に稼げると思っている人が多いです。
副業ブログで稼げるようになるには、半年~1年はかかります。
そこを理解しないで、「副業ブログ=稼げない」と言う方が多いです。
多くの方は、稼げるまで我慢出来ずに諦めてしまいます。
副業ブログは立ち上げた当初意気込んで記事を執筆しても、ほとんどアクセスもなく収益もありません。
「アフィリエイト市場調査2022」によると、運営しているサイト数や1日あたりアフィリエイトにかけている時間に大きな差があるとしています。
引用元:日本アフィリエイト協議会(JAO) HP
アフィリエイトは誰でも簡単に稼げるわけでは無く、「自分の時間と労力をかけ、しっかりとサイトを運営しているアフィリエイトサイト運営者ほど、高い収入を得られる傾向にある」としています。
自分の時間と労力をそこまでかけていない人が、ブログでは稼げないと発言しているのかもしれません。
特にブログでの収益化は時間がかかると言われています。
せどり・・・・・1か月~2か月
動画編集・・・・2~3か月
ブログ・・・・・半年~1年
本来ブログはストック型ビジネスと言われており、ある程度の記事数を作らないと収益化が難しいと言われているのでやめた方がいいと言われています。
なんとなく記事を書いている
気軽に始められる副業ブログですが、なんとなく記事を書いてしまうとまったく稼げません。
基本的に、ユーザーへの問題解決を提供することでgoogleから評価される記事になります。
なんとくなく日記のような記事を書いてみたり、自分が言いたいことをなんとなく書いてみてもまったく意味がありません。
副業を始めたばかりの時は、どうしてもユーザー目線ではなく、自分目線になってしまいます。
googleなどの検索エンジンは、「ユーザーの問題・悩みを解決出来る記事」が上位表示されます。
googleやユーザーが求めている記事を書けなければ、誰にも読まれない・収益にも繋がらない記事だけが作られることになります。
SEO対策を意識出来ていない
SEO対策などが意識出来ていないケースが多いです。
副業ブログで稼いでいくには、ユーザーに検索されて目に触れられなくてはいけません。
しかし副業ブログの場合だと副業に使える時間もそこまでかけることが出来ないので、とりあえず記事を更新するだけになってしまいます。
記事のタイトルをなんとなく付けてしまう
キーワードを意識せずに思いついたまま記事を書いてしまう
記事のタイトルのこだわりやキーワードの意識が抜けてしまうと、アクセスが集まらないサイトになってしまいます。
競合が強いこと
当然アフィリエイトを事業として行なっているのは、副業でやっている人たちや企業がライバルになります。
稼げるチャンスがあれば、企業もアフィリエイトに参戦してきます。
特に企業は、稼げるとわかれば時間とお金と人を積極的に投資していきます。
副業で対抗するには、時間とお金が足りません。
そういった意味では副業ブログは、稼ぎづらくなっています。
また「競合が多い分野・テーマ」で戦ってしまうと、さらに稼ぎづらくなっているので注意が必要です。
たとえば転職・FX・格安SIMやクレジットカードなどの分野は、とにかく大手が力を入れているので、太刀打ちするのは困難です。
そもそも法人に限らず、競合サイトが増えている現状になります。
年々大手ASPであるA8.netに登録しているWebサイト数は増加しており、2021年末には300万サイトを超えています。
参考記事:2021年12月期決算説明資料|株式会社ファンコミュニケーションズ様
稼げないジャンルを選んでいる
ブログ初心者がやりがちな例として、アフィリエイトで稼げる/稼げないジャンルを考えずに選んでしまうことです。
たとえばグルメジャンルのブログをつくって、飲食店のレビュー記事から、予約報酬を狙うアフィリエイトサイトを作成するとします。
グルメジャンルのブログは始めやすい反面、予約に対する報酬が安くなってしまいます。
成果が発生しづらく単価が低いジャンルは、稼ぐ難易度が高いため、お勧めしません。
なぜなら、食べログやホットペッパーのネット予約報酬は50円〜100円ほどと非常に低単価であり、それに加えて電話予約されてしまうと報酬はゼロになってしまうからです。
また、YMYLジャンルにも気をつけておきましょう。
政治・公的機関・社会サービス
資産・決済・住居・教育・職業
上記のようなカテゴリをYMYLジャンルと呼ばれています。
これらのYMYLジャンルでは、間違った情報が広がってしまうと、大きな影響を与える可能性があるため厳密な情報が求められます。
YMYLではとくにE-A-Tが重視されるため、個人ブログで上位表示されることはほとんどありません。
実際に上記のようなキーワードで検索したときに、上場企業や専門機関しか上位に表示されていないことが多いです。
ブログを継続して稼げるようになるためのポイントとは?
目標を明確にすること
基本的に、副業ブログはそう簡単に稼ぐことは出来ません。
だからこそなぜ副業で稼ぎたいのかという目標を明確にしなくてはいけません。
月5万円稼いで家族と旅行に行く!
月10万円稼いでレクサスに乗る
人間は到達点がわからなければ、努力することが難しいです。
稼げるまで時間がかかる
前述の通り、ブログですぐに稼ぐことは無理です。
通常のアルバイトなどは、働いたその日から収入が発生しますが、
ブログは自分が書いたブログで成約しない限り一生稼ぐことは出来ません。
最初の数ヶ月もしくは1年間は、無給が続きます。
ただでさえ、本業がある中で、副業でブログ記事を書くだけでも大変なのに収入「ゼロ」です。
そういった不安から「このまま一生副業ブログで稼げないのでは…?」と不安になって諦めてしまう人が多いです。
特定非営利活動法人(NPO 法人)アフィリエイトマーケティング協会で公開されたデータによると、
ブログでの収入がない人の63.6%は1年未満となっています。
参考記事:アフィリエイト・プログラムに関する意識調査 2022
もっとも重要なのが、すぐに諦めないことです。
ブログ運営を続けていくと、アフィリエイトやSEOの知識やコピーライティングのスキルが身についていきます。
もちろん収益を考えることは、大事ですがブログを通してスキルアップ出来る点にも着目しておきましょう。
インターネットやSNSを探せば、ブログを活用してたくさん稼いでいる人が多くいると思います。
しかし、それを見て焦る必要はありません。今、稼いでいる人たちも誰しもが0からスタートしています。
自分のペースを守って地道に渾身の記事を書き続けることが最も大事だということを、忘れないようにしましょう。
正しい方向に努力をし続ければ、道は切り開けます。
需要のあるジャンルを選ぼう
ブログで取り組みべきジャンルは、いくつか特徴があります。
アフィリエイト商品があるか
他社が広告を出しているか
アフィリエイト商品が存在しているか
まず、アフィリエイト商品が存在しているジャンルを選ぶ必要があります。
自分が書いたブログの記事を見て誰かがサービス購入もしくは登録することで、収益が発生します。
だからこそ、自分が選んだジャンルでアフィリエイト商品が登録されているかを確認しましょう。
A8.net
もしもアフィリエイト
などのアフィリエイトサイトなどから商品を調べてみましょう。
また、報酬単価が高いジャンルでは、競争が激しくなります。
(クレジットカードの申込が決まったら1件1万円などで報酬単価が設定されます。)
アフィリエイトの高単価案件は、
クレジットカード
証券口座開設
FX口座開設
保険
美容
不動産
旅行
ウォーターサーバー
プログラミングスクール
などがあります。
他社が広告費用を出しているか
他社が広告を出してまで、宣伝しているということは売れる=収益が見込めるということになります。
だからこそ、ジャンル選びの際にはよく宣伝されているものを基準にしてもよいでしょう。
ロングテールキーワードを意識する
ジャンルを設定したら、ロングテールキーワードを狙うようにしましょう。
ロングテールキーワードとは、一般的に検索ボリュームが1,000回未満のものを指し、複数のキーワード組み合わせで構成されています。
ロングテールキーワードは、上位表示されたときに獲得できるアクセス数はメインのキーワードに比べると数は少ないので、競合が少なく比較的上位表示を狙いやすいです。
イメージとしては、クレジットカード単体で上位表示させるのは、難しいので、
下記のように複数のキーワードを掛け合わせていくことが大事です。
クレジットカード おすすめ
クレジットカード セゾン
特にメインのキーワードは、企業が本気で狙ってくるキーワードになります。
企業が、編集長を雇い、そして何人ものライターを使い上位表示を狙ってきます。
そういったキーワードに個人で挑むのは難しいです。
だからこそ、企業が狙わなそうなロングテールキーワードを狙い上位表示させていきましょう。
スキルアップの機会と捉える
ブログを書くときはもちろん「収入」の目標を持つことは大事です。
それと並行してオススメなのが、ブログを行うことでスキルアップの機会に出来る点です。
ブログで稼ぐために、日々必要な知識を勉強していれば、様々な知識は付いてきます。
そして、その結果ブログで稼げるようになる可能性が高くなります。
ブログで身に付くスキルアップ
ワードプレスに関する知識
Webライティング
Webマーケティング
SNS運用
SEO対策
Googleアナリティクス
上記のようなスキルを身につけることで、Webライターで稼ぐことやWebマーケティングの会社に転職することも可能になります。
地道にコツコツと自己投資をしていきましょう。
ブログで稼ぐためのステップ
ブログで稼ぐためのステップについて調べてみましょう。
ワードプレスを活用してホームページを作成する
アフィリエイトで稼ぐなら、確実にワードプレスでホームページを作成しましょう。
■ワードプレスのメリット
検索エンジンが評価されやすく、検索上位がされやすい
デザインテンプレが充実しており、使いやすい
広告などの制限もなく、変な広告なども入らない
アメブロやライブドアブログなども無料で始めやすいものの、勝手に広告などが入ってしまうのがデメリットです。
また、利用規約に反するとすぐにBANされる可能性があります。
自由に出来る点で言えば、ワードプレスが一番オススメです。
参考記事:ブログを使った副業!アメブロとワードプレスどっちがいいの?
ブログのテーマを考える
ブログのテーマは絶対に何があっても必ず決めてから、始めましょう。
出来れば、「興味があるテーマ」「これから調べてみてもいいテーマ」がオススメです。
これからアフィリエイトで稼ごうとするならば、長期間同じテーマで記事を書いていかなくてはいけません。
だからこそ途中で挫折しないように少しでも興味があったり、調べてみたいテーマを選びことがオススメです。
もちろんテーマを選ぶ際には競合サイトはしっかりと調査しておきましょう。
多くのアフィリエイターが増えていたり、本格的に企業がアフィリエイトに参入しています。
そういった競合に勝たなければ稼ぐことは出来ません。
だからこそ自分が選んだテーマで、競合に勝てるか?という観点でテーマを選んでみましょう。
ロングテールキーワードを意識すること
ロングテールキーワードとは、月間検索数が100以上〜500未満な数百程度しか検索されていないキーワードのことを言います。
アフィリエイトで稼いでいるサイトの多くは、ロングテールキーワードからのアクセスで集客しています。
【副業】←難易度 高
【副業 ブログ】←難易度 中
【副業 ブログ ワードプレス】←難易度 小
上記で言う【副業 ブログ ワードプレス】がロングテールキーワードに分類されます。
ロングテールキーワードは大手が対策をあまりしないため、競合も少ないです。
ですから競合も少ないため、比較的上位表示もされやすいです。
ロングテールキーワードで上位表示出来れば、少ないながらもアクセスを集めやすいです。
毎月執筆する本数を管理する
毎月執筆する本数を管理することが大事です。
毎日記事更新を頑張っていたのに、1日更新が途絶えると、一気に止めてしまう人も多いです。
ルーティンを止めてしまうと、すぐに諦めてしまいます。
記事の目標本数をしっかり決めてそれに向かって執筆していきましょう。
スプレッドシート等で管理することも必要かもしれません。
おすすめなのは、とにかく大量の記事数をアップするのではなく、ロングテールキーワードを意識して渾身の一記事を書いて下さい。
ブログで上位表示されるには、他のサイトよりもあなたのサイトがユーザーに有益な記事だと判断されなければいけません。
中途半端な記事を大量に書くよりも、とにかく本気の1本を書いた方が上位表示されやすくなります。
正しい方向性で継続すること
前述の通り、闇雲になんとなく記事を更新していても、稼ぐことは難しいです。
初めは、記事を書いても誰にも読まれることもなく、収益にも繋がりません。
「プライベートの時間を削ってブログを書いてるのにまったく稼げない」
「朝早く起きてブログ書いてもダメ」
と思うかもしれません。
しかし、正しい方法でユーザーが求めている情報を発信し続ければ成果は出ます。
折れない心で取り組んでいく必要があり、稼げない人たちは、稼げるまで継続出来ていないからです。
副業ブログは立ち上げてから、稼げるようになるまでが一番大変です。
最初の数週間〜半年はそもそもアクセスがまったく集まらないことが殆どです。
そんな苦しい時期に正しい方向性で継続できるかが大事なポイントとなります。
上位に表示されている記事を参考にする
実際に執筆するキーワードを決める際には、そのキーワードで検索してみましょう。
検索で上位表示されている記事やサイトを確認することが大事です。
最低でもTPO10記事を調べて競合の強さを確認しましょう。
法人ブログが上位表示されている場合には、注意が必要です。
もちろんドメインパワーで上位表示されていることもありますが、法人ブログが本気でキーワードを対策していることもあります。
競合の記事をしっかりと分析して、ブログ執筆を進めるようにしましょう。
ライティングスキルを身につける
キーワードなどの問題もありますが、ブログで稼ぐためにはライティングスキルを磨くことも大事です。
ブログは文章を書き、読者に見てもらい、読者の問題解決するためにあります。
ライティングスキルがなければ、ブログにせっかく入ってきてくれても、離脱してしまいます。
初めは、ライティングに関する書籍を読んで勉強することもオススメです。
また、インターネット上で色々なノウハウを発信しているサイトもたくさんあります。
まずは文章の型をインプットしていきましょう。
ある程度の型やスキルを身につけたら、後はどんどん記事を書いて経験値を貯めていきましょう。
ブログなんて稼げない!に対するよくある質問
ブログに関する質問をいくつか下記にまとめてみました。
雑記ブログ編
理由としては、特化ブログには「似たようなものに興味関心があるユーザー」が集まりやすいからです。
例えば、雑記ブログのように、テーマが【美容/旅行/副業】であれば、多岐に渡っているユーザーがブログに訪れます。
しかし、副業ブログに特化したブログに集まったユーザーは「副業で稼ごうとしているモチベーションが高い」といえます。
ブログの収益源は企業からの広告/アフィリエイトなので、収益化しやすいというわけです。
Googleアドセンスとアフィリエイト編
どちらの方法でも月間50万、月間100万など収益を上げている人はいます。
たとえば投資や教育分野(成約単価が高い)では良質な記事が上位表示されればアフィリエイトで大きく稼げる可能性があります。
もちろん競合も強い分野なので、収益率は大きく変動する可能性を秘めています。
だからこそ、アフィリエイトの場合は、ブログテーマ・案件の詳細(単価など)・ブロガー自身のスキルで収益が変わってきます。
競合が多いからこそ、競合に打ち勝つだけの知識/スキルが必要になります。
それに対して、冒頭でご説明させて頂きましたがGoogleアドセンスは自動で広告を適切に配置し、ユーザーが広告をクリックしたら収益が発生するという仕組みになっています。
ただしアクセスが集まらないうちは収益があまり期待できないことと、爆発的な収益を得ることが難しいです。
しかしアクセスさえあれば安定的に収益が発生します。
さらに自動でユーザーに関連性の高い広告が配信されるため、ブログ運営者自身での調整が必要ないため、収益を上げやすいです。
自動で広告配信されるため、前述の雑記ブログに相性が良くなっています。
ブログで稼ぐなら、初めはアフィリエイトとGoogleアドセンスを組み合わせて収益を上げていくのがオススメです。
そして、爆発的に収益を伸ばすなら、利益が高いアフィリエイトに移行していくのもよいでしょう。
副業バレる編
副業がバレるケースは、いくつかあります。
住民税の金額でバレる
つい同僚などに話してバレる
住民税の金額でバレる
多くの会社員は毎月の給料から住民税が天引きされるのが殆どです。
そして、副業で収入がアップしたら住民税が増加します。
その増加した住民税が会社にバレることで会社に副業がバレる可能性があります。
ポイントは、住民税の納付方法を自分で納める「普通徴収」に変更しましょう。
「普通徴収」に変更することで、会社ではなく個人宛に納付書が送られてくるので、期日内に住民税を納付しましょう。
つい同僚などに話してバレる
よくあるケースが、お酒の席などで副業をしていることをうっかり話すケースです。
特にお酒の席なので、ついぽろっと自慢してしまった結果、副業がバレてしまうことがあります。
普段は副業に関して、お酒を飲むことで、注意力が散漫になることもあるので注意しておきましょう。
まとめ
副業ブログは実際に稼げている人がいるので、稼げない訳ではありません。
副業ブログで稼げない人は、方向性が違ったりまだ時間が足りてないのかもしれません。
ブログで稼げる可能性はまだあると思います。
まずは継続してみるのはいかがでしょうか?
本ブログの主人公。
株式会社ホワイトに勤めている。名ばかりの管理職。
部下がすぐに辞めるので、常に忙しい。
転職か独立したいがふんぎりがつかないので、副業をがんばっている。