副業をしたい人々は年々増加しているとされています。
現在少しづつ企業として副業容認をし始めています。
そもそも社会人としては、働き方改革で残業が減らされて収入を増やしたいと思っているかと思います。
今回は社会人におすすめの副業について調べていきましょう。
企業が副業を認めるようになってきた理由
元々企業が副業を認めていない理由としては、本業に影響が出ることを恐れている点です。
副業に集中してしまい、本業に力が入らないのではないかという点です。
本業に悪影響を及ぼすと考えています。もう一つの理由としては情報漏洩の問題があります。
しかし徐々に副業を解禁している企業が増えてきています。
副業を解禁するメリットとしては、副業が出来る会社として広く人材を募集できる点です。
ある程度の自由に働ける点で、従業員のモチベーションアップになります。
さらに副業でのスキルアップが本業のスキルアップにつながる可能性もあります。
また賃金面でもメリットがあります。
従業員の給料をそう簡単に上げることが出来ないケースもあると思います。
しかし副業を解禁していれば、本業以外にも収入を持つことで金銭的な不満は少なくなる可能性があります。
社会人が副業を選ぶポイント
社会人が副業をする場合のポイントについていくつか調べていきましょう。
時間の融通がきく副業を選ぶこと
社会人の方は本業があるため忙しいと思います。
ですから時間に融通がきく副業を選びましょう。
本業の隙間時間に出来る副業がオススメとなっています。
一般的なアルバイトやパートなどは時間の切り売りになってしまうため、あまりオススメはしません。
継続できる副業を選ぶこと
副業で簡単に稼ぐことは出来ません。
すぐに成果が出ないものをほとんどです。
基本的には地道に副業を行うことで、成果を出すことが出来ます。
特にアフィリエイトなどは半年から1年くらい収益化までかかるとされています。
自分のスキルを高める副業を選ぶこと
すぐに収入を増やしたいのであれば、アルバイトやパートのような副業がよいと思います。
しかし一番オススメなのは、自分のスキルを高めることが出来る副業をオススメします。
単純なアルバイトやパートが悪いというわけではなく、自分のスキルを上げる副業ができることで今後につながってきます。
自分のスキルが上がれば、本業でのスキルアップに繋がることもあります。
また、スキルアップをして転職することもできると思います。
社会人が副業を行う時に気をつけるべきこと
法律上、副業は禁止されていません。
副業が禁止されているとすると、会社の就業規則になります。
必ず副業を行う際には就業規則をチェックしておきましょう。
仮に就業規則で禁止されていなくても、上司や社長に許可をもらっておくのが無難と言えます。
社会人が行うべき副業とは?
社会人が行うべき副業についていくつか調べていきましょう。
Webライティング
webライティングは社会人にオススメとなります。
webライティングに関しては、文章を書くことが得意な方であれば資格なども不要のため始めやすいです。
しかし当初は実績がないため、文字単価1文字0.5円程度から始めることになります。
ただし実績をこなして得意なジャンルや分野を見つけることで、単価アップを実現することが出来ます。
ブログアフィリエイト
ブログアフィリエイトは収益化まで時間がかかるもののオススメとなります。
しかし収益化に成功すればある程度収益が安定的に稼ぐことが出来ます。
また収益化をするために、SEOやマーケティングも合わせて学ぶことが出来ます。
さらにSEOやマーケティングを学びことで、webマーケティングの会社に転職することも出来るかもしれません。
また、そのスキルを生かして独立することも可能です。
プログラミング
プログラミングのスキルを持っている方なら副業にオススメです。
エンジニア業界の人材不足が進んでいます。
初心者の方でもオンラインスクールなどで学ぶことでエンジニアとして案件を獲得することも出来ます。
特にクラウドソーシングサイトでで多くの案件が掲載されています。
求められているレベルもピンキリなので、自身のスキルに応じて案件を獲得出来ます。
デザイン・イラスト制作
デザインやイラスト制作も社会人の副業にオススメです。
特にwebデザインの案件なども需要があります。
こちらも同様にクラウドソーシングサイトなどで、獲得することが出来ます。
また、イラスト制作なども需要があり、ココナラなどのサイトで案件募集することが可能です。
本ブログの主人公。
株式会社ホワイトに勤めている。名ばかりの管理職。
部下がすぐに辞めるので、常に忙しい。
転職か独立したいがふんぎりがつかないので、副業をがんばっている。