副業解禁が叫ばれている中で、副業をしたいサラリーマンが増えてきていると思います。
今回はその中でもネーミングの副業について調べてみます。
アイデアを出して、新商品や新サービスに名前をつけることで報酬を得る副業です。
基本は在宅ワークで可能ですし、隙間時間で考えることが出来るのが魅力です。
今回はネーミングで稼ぐ副業について調べてみましょう。
ネーミングとは?
企業が募集しているネーミングに採用されれば、報酬を得ることが出来る副業です。
会社名や新商品やサービス名などを考えることになります。
ネーミングは特別なスキルなども不要などで、始めやすい副業となります。
もらえる報酬に関しても数千円レベルから数万円まで幅広くなっています。
もちろん採用されなければ、0円なのでデメリットもあります。
ただし適当に提案している人も多いと言われており、しっかりと考えることが出来れば採用される可能性が高くなります。
2020年6月に放送された林先生の初耳学の内職ランキング特集でも登場している副業です。
参考記事:林先生の初耳学!10日間で一番稼げる内職ランキングについて調べてみた。
ネーミングの獲得方法
ネーミングの副業を獲得するには、クラウドソーシングサイトを活用するのが一番早いです。
クラウドワークスやランサーズなどが有名です。多くのネーミング案件が掲載されています。
前述の通り、コンペ形式なのでほとんど採用されませんので、注意が必要です。
ネーミングが採用されるコツとは?
ネーミングが採用されるポイントはいくつかあります。
ネーミングを依頼したい人の立場にたつことが大事です。
どんなイメージを求めているのか?
ネーミング自体がシンプルでわかりやすいか?
覚えやすく発しやすいか?
などの視点が大事になります。
もちろんこれだけが全てではないですが、ポイントしては押さえておくとよいかもしれません。
百発百中で採用される訳ではないと思いますので、数をこなして実績を積んでいきましょう。
まとめ
特別なスキルも必要ないので、初心者向けの副業としてネーミングを始める方がいます。
案件によっては、數十分で数千円や数万円を稼ぐことも可能です。
しかし当たり前ですが、採用されなければ報酬を得ることは出来ません。
適当にネーミングをするのではなく、依頼者の意図を考えることが大事です。
案件の獲得方法としては、クラウドソーシングサイトを活用するのが一般的です。
本ブログの主人公。
株式会社ホワイトに勤めている。名ばかりの管理職。
部下がすぐに辞めるので、常に忙しい。
転職か独立したいがふんぎりがつかないので、副業をがんばっている。