ホームページ制作で収入を上げたいと思っている方も多いかもしれません。
ホームページ制作の副業はどのように始めたらよいのでしょうか?
どれくらいの収入になるのでしょうか?
今回はホームページ制作の副業について調べてみましょう。
ホームページ製作は副業でも出来る?

収入アップの手段として副業を始める方が増えてきています。
副業と一口と言っても色々な種類があります。
その中でホームページ製作は人気のある副業です。
もちろん簡単に稼ぐことは難しいですが、副業でホームページ製作で稼いでいる人も多くいます。
ホームページ制作を副業で行うべき理由

在宅で出来る副業であること
ホームページ制作は、在宅で出来るという点でオススメとなります。
打ち合わせも今では電話やオンラインで出来ます。
チャットツールもあるので、コミュニケーションも取りやすくなっています。
需要が高い仕事であること
また、そもそもホームページ制作の需要も多く、ホームページを求めている会社や個人の方が増えています。
ホームページ制作を副業にする場合には、プログラミングなどのweb言語を学ぶことやwebデザインを学ぶことになります。
自分の出来る範囲に合わせて仕事を獲得しましょう。
ホームページ制作の案件

ホームページ制作に関しては、主に2種類に分かれています。
ホームページ制作
Webデザイン
です。
ホームページ制作

ホームページ制作に関しては、基本的にWordPressを導入するケースが多いです。
副業初心者でも扱いやすいのが、WordPressです。
日本でも多くのシェアを取っているシステムになります。
副業で稼ぐためには、WordPressを理解することが大事になります。
簡単なところで言えば、WordPressを扱えるだけでホームページを作成することが出来ます。
しかしより副業で案件を獲得するためには、HTMLやCSSという言語も理解する必要があります。
ワードプレスのテーマやプラグイン導入で、5000円程度の単価から、ホームページ一つ作成で数十万の単価になります。
Webデザイン

その名の通り、web内のコンテンツや各ページのメインのデザインを考える仕事になります。
デザインスキルはもちろん、ユーザーが使いやすくするデザイン設計が求められてきます。
Webデザイン知識やPhotoshop・Illustratorなどのソフトを使えることが大事になります。
webに掲載するバナーだけの案件やサイト全体のデザインの案件などを幅広くなっています。
バナー制作のみの場合は5,000円-10,000円程度から、サイト全体のデザインの場合には、数十万の案件になります。
ホームページ制作のスキルを身につければ、それを生かして転職も可能です。
今後もWeb業界の需要は高まっているので、身につけても損はないでしょう。
ホームページ制作スキルを身に付けるには?

ホームページ制作を最低限出来るスキルを身につけなくてはいけません。
お金をかけないのであれば、独学で学ぶことも可能です。
書籍から学ぶことも出来ますし、ネットに多くの知識も掲載されています。
少しお金がかかりますがセミナーや勉強会も多く開催されています。
しっかりと学びたい方はスクールなどに通うことも検討してもよいでしょう。
プログラミングの場合には、TechAcademyなどがオンラインのスクールとして有名です。
スクールに通うメリットとしては、実際に社会で活躍している講師の方に教えていただくことです。
また、業界の情報や最新の情報も獲得することが可能です。
ホームページ制作の案件獲得方法

ホームページ制作の副業を稼ぐ方法に関しては、下記の方法があります。
クラウドソーシングサイトを利用する
自分のサイトから案件を獲得する
知り合いから獲得する
SNSから獲得する
制作会社から獲得する
営業パートナーから獲得する
クラウドソーシングサイトを利用する

クラウドソーシングサイトは一番案件を探すのが多いです。
しかし他の方も同じことを考えているので、競合が多いのも特徴です。
また、基本的に案件の価格が安くなる傾向があります。
しかしメリットとしては、色々な案件が掲載されているので選びやすいです。
特に有名なのがクラウドワークスです。
常に多くのホームページ制作の案件が掲載されています。![]()
自分のサイトから案件を獲得する

ポートフォリオサイトという形で、自分のサイトを作成してそこから案件を獲得するケースです。
自分をアピールする実績として、オリジナルサイトを作成してみましょう。
直接サイトから依頼になることもあります。
また、その他の営業の際にも活用出来ます。
ポートフォリオサイトのデザインを見て、発注してくれる可能性があります。
もちろんサイトを作成したからといってすぐに案件を獲得できる訳ではありません。
普段からブログなどで情報発信を行う必要があります。
SNSと連動させることも大事だと思います。
ブログなどの記事を見て、案件を依頼してくれる人もいます。
知り合いから獲得する

知り合いや友人などからホームページ作成の案件を獲得するのも一つです。
基本は紹介なので、ほぼ受注出来るという点がメリットです。
また知っている人からの案件なので、安心です。
しかしデメリットとしては安定的に仕事が獲得できる訳ではないという点です。
また知り合い価格ということで単価が安くなりがちです。
そして知り合いだからこそ、納品の定義などを定めておかないと中途半端になってしまいます。
SNSから獲得する

TwitterやFacebookなどのSNSを運用することで案件を獲得することが出来ます。
自身で色々な情報を発信していくことで、そこから案件になることもあります。
また、そもそも制作会社やフリーで動いている方が人手をSNS上で募集していることもあります。
背景としては、フリーランスエンジニアや制作会社が人手が足りなくて募集していることが多いです。
制作会社から獲得する

ホームページ制作会社から案件を獲得するケースもあります。
外注先を常に探している会社や優秀な外部パートナーを求めている会社も多くあります。
直接ホームページ制作会社に営業するかもしくは知り合いから制作会社を紹介してもらうのが一番かもしれません。
制作会社から案件を獲得できれば、継続案件がそのまま頂きやすいです。
しかし下請けのような形になってしまうこともあるので、注意は必要です。
営業パートナーから獲得する

条件面などの交渉をしてくれる営業パートナーを見つけることも方法の一つです。
自分で営業することは難しい可能性があるので、そういった部分を代行してくれることで制作に力を入れることが出来ます。
もちろん営業パートナーとの報酬の取り組めはしっかりとしておく必要があります。
まとめ
今回はホームページ制作の副業についてお話ししました。
今は、オンラインスクールなども充実しているので、初心者の方でもスキルを身につけやすくなっています。
またホームページ制作の案件獲得方法では、クラウドソーシングサイト、SNS、知り合いからなどがあります。
まずはスキルを身につけて副業を始めてみませんか?
最初はうまくいかないこともたくさんあると思います。
思うように実力が付かなかったり、案件を獲得できなかったりすると思います。
しかし、案件を獲得してお客さんの信頼を獲得できれば安定的に仕事を獲得することが可能となります。
まず第一歩から始めてみましょう。
本ブログの主人公。
株式会社ホワイトに勤めている。名ばかりの管理職。
部下がすぐに辞めるので、常に忙しい。
転職か独立したいがふんぎりがつかないので、副業をがんばっている。








