デザインを副業にして、稼ぐたいと思っている人が増えてきているかと思います。
しかし実際にデザインを副業にする方法や注意点などはあるのでしょうか?
今回はデザインで副業をする方法について調べていきましょう。
デザインを副業で行なうメリットとは?
まずはデザインを副業で行なうメリットについて考えていきましょう。
デザインは需要がある
そもそもデザインの仕事は需要があると言えます。
独立する方向けにホームページのデザインをしたり、フリーランスの方の名刺デザインなど多くの分野で活躍できる事が出来ます。
特にWebデザインは、まだまだ需要がある領域なので、仕事が獲得しやすくなっています。
フリーランスになれる可能性がある
安定的に仕事を獲得することが出来れば、そのままフリーランスになることも可能です。
さらに副業を通じてデザインだけでなくビジネススキルを身につける事が出来ます。
基本的に本業の会社であれば、ビジネスサイドの仕事をデザイナーがすることはほとんどありません。
案件を獲得する営業やマーケティングなどは別の方が行なうと思います。
副業の場合はそういった調整も自身で行なわなくてはいけません。
しかしそういった部分もこなす事が出来れば、自身のレベルアップにもつながってきます。
本業にも良い影響を与える
副業は自分自身のデザインレベルを上げてくれる可能性があります。
本業では受ける事がないデザインや業界の仕事を副業で出来るかもしれません。
また副業の種類にもよりますが、専門学校などでデザイン講師などを行いアウトプットすることで成長する事が出来ます。
デザインを副業にする際の注意点
デザインを副業にする前にいくつか気をつけておくべきポイントをご紹介します。
ポートフォリオを作る
デザインのポートフォリオを作成しましょう。
<こういうサイトやデザインを作っていました。>
<こういった仕事をしてきました。>
とアピールするためのものになります。
デザインに力を入れられるのであれば、入れても構いませんが仕事を発注してくれそうな人が見れる程度で問題ないです。
価格設定を決めておく
本業の仕事であれば、会社で価格設定がされています。
しかし副業でデザインの仕事を獲得する場合には、全て自分で価格設定をしなくてはいけません。
自分の工数と金額をしっかりと決めておきましょう。
一定の価格基準を自分の中で持っていないと後々のトラブルにつながってきます。
WEBデザインなら◯万円
名刺デザインなら◯万円
チラシデザインなら◯万円
上記のようなイメージです。
デザインを副業で獲得する方法とは?
最後にデザインをデザインを副業で獲得する方法について調べていきましょう。
知人・知り合いからデザインを受注する
一番簡単なのは、知人・知り合いからデザイン関係のお仕事を受注する方法です。
知っている人からの案件だと仕事自体スムーズに進めやすいです。
しかし、友人・知人ということで料金は安くなりがちなのは注意が必要です。
またいざトラブルになった際に、そもそも関係が崩れてしまうリスクも存在します。
クラウドソーシングサイトで稼ぐ
クラウドソーシングサイトで獲得するのも一つの方法です。
クラウドソーシングとは、インターネット上で仕事の依頼や受注する事が出来ます。
クラウドソーシングサイトの特徴は始めやすいです。
サイトに登録すれば、簡単に登録できます。
サイト上に色々な案件が募集されているので、それをクリックして受注出来るか確認していく形になります。
クラウドワークス
やランサーズなどが有名です。
デザイン案件としては、webサイト制作はもちろんバナー・アイコン作成などもあります。
ロゴデザインやチラシ作成などの案件も募集されています。
クラウドソーシングとは少し異なるかもしれませんが、ココナラなども有名です。
クラウドワークスやランサーズは、あくまで自分からお客さんを探さなくてはいけません。
しかしココナラ
などは、自分の出来るデザインや制作物を公開してそこに訪問した方が気に入ってもらえれば受注できるという形になります。
ブログを立ち上げる
ブログを立ち上げて発信していくことで、仕事を受注することができるかもしれません。
しかし当たり前ですが、アクセス数を簡単に増やす事は出来ませんので、地道にブログを更新していく事が大事です。
ブログの自体のアクセスが増えれば、アフィリエイトとして稼ぐことも可能になります。
また、自身でブログを運用することで、SEOなどマーケティング知識も身につき、本業に活かすことも出来ます。
デザインを教える
デザインの専門学校でデザインを教える副業などもあります。
また学校でなくてもタイムチケットやストアカ
などのサービスに登録することで、興味がある方にデザインを教えることも出来ます。
エージェントやマッチングサービスに登録する
『シューマツワーカー』や『Workship』や『プロの副業』
などフリーランスや副業向けの案件を集めたエージェントサービスも存在しています。
条件が決まっていることも多いので、自身の調整は必要になってきます。
まとめ
副業をしたい方向けのサービスがどんどん増えてきています。
特にデザインの副業に関しては需要があるので、是非副業を始めてみてはいかがでしょうか?