副業を始めたいと思っている方が資格を取得することを考えるかもしれません。
今回は、副業を行う場合に資格が必要なのかについて考えていきましょう。
そもそも副業に資格は必要なのか?
資格を取ることを目的にしないことが大事です。
そもそも資格が不要な副業はたくさんあります。
特に副業として人気なブログを活用したアフィリエイトなどは資格は不要です。
副業に必要な資格とは?
副業をする上で取るべき資格とはなんでしょうか?
そもそも資格を取る必要があるのでしょうか?
そもそも資格を取得しなければできない副業
資格取得することでお客さんからの印象が変わるもの
将来に活かすことが出来そうな資格
こういった場合には、資格を取得しましょう。
資格を取得することで、信用とブランド力を補うことが出来ます。
例えば、行政書士として副業したいのに、行政書士の資格が持ってないと意味ないですよね?
また、コンサルの仕事をしている方が、中小企業診断士などを獲得することで、本業や副業にも活かすことが出来ます。
本業に活かすことが出来る資格がおすすめです。
例えば現在、総務・人事の仕事をしているのであれば、FPや社会保険労務士などが良いでしょう。
また営業・コンサルの方であれば中小企業診断士も相性がいい資格となります。
メンタルヘルス・マネジメントの資格やビジネス実務法務検定など将来経営する立場や役職がついた場合に役立つかもしれません。
サラリーマンにおすすめの資格とは?
必ずしもサラリーマンが副業する際には、資格は必要ないかもしれません。
しかしその中でもおすすめ出来る資格をいくつか抜粋しました。
社会保険労務士
この資格は国家資格で、もちろんこの資格を取得できればこれだけで独立も可能です。
副業で取得するのにおすすめなのが、現在人事労務系のお仕事をしている方です。
社会保険労務士の仕事は、就業規則の整備・企業の労働管理をすることです。
行政書士
行政書士も国家資格で、官公庁に提出する正式な書類の作成や提出に関する業務を行います。
簡単に言うと、街の法律専門家というイメージでしょうか。
官公庁に書類を提出するので、官公庁に書類提出する時間に動けないとなかなか大変になります。
時間的な制約はどうしても存在します。
行政書士に限らず、◯士に共通するデメリットは、年間登録料がかかる点です。
10万程度かかる資格もありますので、注意が必要です。
ファイナンシャルプランナー
こちらは総務での経験が生かせる可能性があります。
基本的には個人向けの仕事になりますが、お客さんの家計をチェックし、お客さんの家計状態をよくするのが仕事です。
経理総務の家庭版のようなイメージです。
扱う商材にもよりますが、投資・資産運用の知識も身につけられる可能性もあります。
簿記
本業で経理の仕事をしていれば、本業にも役立ちます。
また転職する際にも活用することが可能となります。
在宅ワークで経理の案件を獲得することも可能です。
税理士
簿記と同様に経理の経験が生かせます。
税理士の資格を獲得できれば、副業だけでなく独立の道も広がってきます。
しかし税理士の資格獲得には、多くの時間がかかるとされています。
だいたい2年-5年程度かかるので、副業として簡単に始めることが難しいです。
中小企業診断士
経営コンサルタントの方が取得する資格とされています。
本業に相性が良い方は、取得しても損はないかもしれません。
中小企業診断士の予想問題・練習問題を作る仕事やスポットなどのコンサルなどが副業で獲得できるとよいでしょう。
キャリアコンサルタント
人事労務系の仕事をされている方には相性がいい資格となります。
現在、すでに人事労務系の仕事をされている方であれば、資格取得ができればそのまま年収アップも可能となります。
従業員のキャリアパスをアドバイスすることが出来ます。
必ずしも資格は必要ではない!
サラリーマンにおすすめの資格を紹介させていただきました。
しかし前述の通り、資格を取ることが目的ではありません。
結局何がしたいのか?
そういった観点からどの資格を取得したいかを考えるとよいでしょう。