会社に内緒で副業をしている場合には、バレる可能性はあるのでしょうか?
今回は副業がバレるリスクについて調べてみましょう。
副業が会社にばれる理由とは?
副業が会社にばれる理由はいくつかあります。
うっかり同僚に話してバレる
酒の席でうっかり副業をしていることを、同僚に話してしまいバレることがあります。
普段は言わないように気をつけているものの、お酒の席ではつい話してしまうことがあります。
同僚に話したことで、それが会社に伝わりバレます。
住民税の金額でばれる
住民税は、通常は会社が給料から天引きすることになります。
そして住民税は、前年度の所得から計算されます。
ですから会社は基本的には皆さんの収入を把握しているので、副業の金額が加算されるとすぐにバレてしまいます。
バレないようにするには、住民税の徴収方法を特別徴収から普通徴収に変更することで自分で住民税を払うことができます。
確定申告の際に変更可能となります。
働いている姿が見られてバレること
アルバイトのような副業の場合です。
会社の近くなどアルバイトをしていると働いている場所に同僚が来ることで副業がバレます。
副業がばれたらどうなる?
会社に副業がばれたときのリスクは、
信用を失うことと罰則を受ける可能性があることです。
勝手に副業を行なった事で、信頼を失ないます。
もしかしたら本業での出世にも影響するかもしれません。
また、そもそも会社の就業規則で禁止されているのに無断で副業行った場合は、罰則を受けることもあります。
減給や場合によっては懲戒免職の可能性もあります。
そもそもなぜ副業が禁止されているのか?
会社側としては、副業を解禁する事で本業に悪影響があると考えています。
また、自社の情報などが流出することを懸念しています。
会社にバレづらい副業とは?
在宅での副業が基本的にバレる可能性が低いです。
ネット環境があれば、基本副業を行うことが可能です。
クラウドソーシングサイトを活用すれば、簡単に仕事を獲得することが出来ます。
特にアフィリエイトなどはオススメです。
アフィリエイト用のブログなどは、自分の情報をサイトに掲載する必要もないのでバレません。
ちなみに給料が日払いや手渡しの副業であれば、本業の会社にバレないと思う方も多いかもしれません。
手渡しをしても、バレないわけではなく、給与支払報告書の提出をしています。
仮に手渡しでもバレる可能性があります。
まとめ
副業をバレずに行う場合には、注意が必要です。
そもそも副業を禁止している会社ではバレた際には、罰則があることもあります。
出来れば本業の会社に許可を取り、副業を始めましょう。
本ブログの主人公。
株式会社ホワイトに勤めている。名ばかりの管理職。
部下がすぐに辞めるので、常に忙しい。
転職か独立したいがふんぎりがつかないので、副業をがんばっている。